2024(令和6)年度
採択 | 終了 | 課題番号 | 研究種目名 | 役職 | 代表者名称 | 研究課題名 |
2018 | 2025 | 18KK0007 | 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) | 教授 | 飯田 祐子 | 1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究 |
2019 | 2025 | 19K00416 | 基盤研究(C) | 准教授 | トムキンソン フィオ-ナ ゲイル | The influence of Eastern religion on selected British authors |
2019 | 2025 | 19K01017 | 基盤研究(C) | 助教 | 三田 昌彦 | 14世紀インドの社会変動とラージプート国家システムの転換 |
2019 | 2025 | 19K13177 | 若手研究 | 博士研究員 | 朱 薇娜 | コーパスに基づく日中同形類義二字動詞の対照研究 |
2020 | 2025 | 20K00185 | 基盤研究(C) | 准教授 | 影山 悦子 | 新出資料によるウズベキスタン南部ファヤズテパ遺跡出土壁画の再検討 |
2021 | 2025 | 20K00198 | 基盤研究(C) | 共同研究員 | 須網 美由紀 | 15-16世紀ヴェネツィアにおける「東西教会合一」を象徴する視覚イメージの研究 |
2020 | 2025 | 20K00414 | 基盤研究(C) | 名誉教授 | 滝川 睦 | 近代初期英国演劇におけるホスピタリティー表象の変遷に関する歴史的研究 |
2020 | 2025 | 20K00467 | 基盤研究(C) | 教授 | 加藤 靖恵 | 近代フランスにおける中世キリスト教美術受容とテクスト:宗教・科学・文学 |
2020 | 2025 | 20K00540 | 基盤研究(C) | 教授 | 丸尾 誠 | 中国語の結果義と完了アスペクトの接点:結果補語の用法に反映された中国語的な発想 |
2020 | 2026 | 20K00628 | 基盤研究(C) | 教授 | 宮地 朝子 | 日本語における体言性と機能変化の相互関係 |
2021 | 2026 | 20K13279 | 若手研究 | YLC特任助教 | 黄 潔 | 現代タイの都市部における「クニの柱」信仰の習合現象の解明 |
2020 | 2025 | 20K13820 | 若手研究 | 准教授 | 甘 靖超 | 祭祀と供物ーー中国長江・黄河流域の食文化の異質性・共通性に関する実証的比較研究 |
2021 | 2026 | 21K00030 | 基盤研究(C) | 准教授 | 鈴木 真 | 人口倫理の原理的探究:規範理論の直観的前提と哲学的・実践的含意の検討 |
2021 | 2026 | 21K00144 | 基盤研究(C) | 教授 | 伊藤 大輔 | 鎌倉時代絵画における武士表象の研究 |
2021 | 2025 | 21K00524 | 基盤研究(C) | 准教授 | 安井 永子 | 相互行為における日本語文法と身体動作の関わりの解明 |
2021 | 2026 | 21K00623 | 基盤研究(C) | 准教授 | 鷲見 幸美 | 多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援方法に関する研究 |
2021 | 2025 | 21K00807 | 基盤研究(C) | 名誉教授 | 胡 潔 | 日本古代、中世の「家」に関する比較文化史的研究 |
2021 | 2026 | 21K00888 | 基盤研究(C) | 准教授 | 林 謙一郎 | 雲南の「中国化」と「辺境化」の進展過程に関する研究:14-15世紀を中心に |
2021 | 2026 | 21K00905 | 基盤研究(C) | 教授 | 加藤 久美子 | タイ族国家の中国・ビルマへの両属関係とそれに対する清朝の対応 |
2021 | 2025 | 21K12899 | 若手研究 | 准教授 | 小川 翔太 | アジア映画アーカイブ構想・実践の比較調査--映画保存から考えるコスモポリタニズム |
2021 | 2025 | 21K12915 | 若手研究 | 博士研究員 | 釋 七月子 | 戦争体験世代の自分史分析深化による自分史体系化へ向けての基礎的研究 |
2022 | 2025 | 22K00208 | 基盤研究(C) | 共同研究員 | 朱 宇正 | 1930年代後半の日朝合作映画研究――トランスナショナル・シネマとしての考察 |
2022 | 2026 | 22K00230 | 基盤研究(C) | 准教授 | 馬 然 | Chinese Independent Cinema in Transformation: Visual Politics in Perspective |
2022 | 2026 | 22K00292 | 基盤研究(C) | 教授 | 飯田 祐子 | 1930年前後の左翼文化運動における再生産領域 |
2024 | 2026 | 22K00303 | 基盤研究(C) | 准教授 | 加藤 弓枝 | 次世代の翻刻校訂モデルを搭載した中世歌合データベースの構築と本文分析の実践的研究 |
2022 | 2027 | 22K00505 | 基盤研究(C) | 教授 | 大島 義和 | 有標的な名詞述語文の諸類型―意味論・言語対照・通時言語学の観点から― |
2022 | 2026 | 22K00527 | 基盤研究(C) | 教授 | 井土 愼二 | ペルシア語を語彙提供言語に持つピジン「モウル語」の言語学的記述 |
2022 | 2027 | 22K00636 | 基盤研究(C) | 教授 | 杉村 泰 | 中国人日本語学習者の「視点」習得に関する縦断的研究とオンライン教材開発 |
2022 | 2025 | 22K00841 | 基盤研究(C) | 教授 | サヴェリエフ イゴリ | 東北アジアにおける「帝国」と移民政策―海洋帝国と大陸帝国の比較研究 |
2022 | 2027 | 22K00875 | 基盤研究(C) | 教授 | 古尾谷 知浩 | 技術史的観点からみた平安時代における宮殿・官衙・寺院の新造・修造に関する研究 |
2022 | 2025 | 22K00930 | 基盤研究(C) | 准教授 | 土屋 洋 | 日中戦争下中国の歴史教科書に関する総合的研究―中国共産党根拠地を中心に― |
2022 | 2025 | 22K00958 | 基盤研究(C) | 准教授 | 北村 陽子 | 戦時型社会政策から社会国家へ―20世紀ドイツの障害者政策と「支援器具」の発展 |
2022 | 2026 | 22K01901 | 基盤研究(C) | 教授 | ヘイグ エドワード | A Critical Discourse Study of Youth Crime and Media in the UK |
2022 | 2026 | 22K12565 | 基盤研究(C) | 教授 | 坂部 晶子 | 中国の社会主義的近代化における公私領域の分離と連関にかんする歴史社会学的研究 |
2024 | 2026 | 22K12971 | 若手研究 | 准教授 | 崔 境眞 | チョムデン・リクペーレルティの『論理学七部論書荘厳華』第2章の翻訳および思想研究 |
2022 | 2027 | 22K13033 | 若手研究 | 特任准教授 | 郭 佳寧 | 寺院聖教からみる中世真言教学の実践と展開―頼瑜とその周辺を中心に― |
2022 | 2025 | 22K18453 | 挑戦的研究(萌芽) | 准教授 | 岩崎 陽一 | インド古典文献研究の基礎作業支援環境の構築─ウダヤナ文献研究における実践を通して |
2023 | 2028 | 23H00003 | 基盤研究(A) | 教授 | 星野 幸代 | 冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ――潜伏する文化記憶 |
2023 | 2026 | 23K00235 | 基盤研究(C) | 共同研究員 | 野澤 暁子 | ヒンドゥー・ジャワ文化遺産の統合アーカイブ構築:天女説話表象の相関性を可視化する |
2023 | 2027 | 23K00316 | 基盤研究(C) | 教授 | 大井田 晴彦 | うつほ物語の総合的研究 |
2023 | 2026 | 23K00396 | 基盤研究(C) | 名誉教授 | 滝川 睦 | 近代初期英国演劇における感情理論と身振り学との関連性についての歴史的研究 |
2023 | 2027 | 23K00480 | 基盤研究(C) | 特任講師 | 長崎 郁 | ユカギール語文法の歴史的変容に関する実証的研究 |
2023 | 2027 | 23K00546 | 基盤研究(C) | 教授 | 齋藤 文俊 | 明治期における聖書翻訳と日本語文体意識に関する研究 |
2023 | 2026 | 23K00628 | 基盤研究(C) | 名誉教授 | 玉岡 賀津雄 | テキスト理解と語彙・文法知識の橋渡しをする文間推論能力の検証 |
2023 | 2027 | 23K00768 | 基盤研究(C) | 教授 | 山下 淳子 | 第二言語学習者はどれくらい早く読めるのか:第二言語の読解速度に関するメタ分析 |
2023 | 2026 | 23K00838 | 基盤研究(C) | 教授 | 斎藤 夏来 | 列島中世の五山文学にみる「個人」の成立に関する研究 |
2023 | 2026 | 23K01724 | 基盤研究(C) | 准教授 | 鶴巻 泉子 | 国境少数地域と他者化:マグレブ系若者と社会的距離化の形式についての社会学的研究 |
2023 | 2026 | 23K11678 | 基盤研究(C) | 准教授 | 新井 美佐子 | 資本主義社会におけるケア配置のオルタナティブ――フランスを手掛かりにして |
2023 | 2028 | 23K12008 | 若手研究 | 准教授 | 岩田 直也 | 西洋古代における定義探求とその基盤――感覚知覚と生得概念をめぐる諸問題の考察 |
2023 | 2028 | 23K12013 | 若手研究 | 博士研究員 | 李 麗 | 江戸時代における『老子』の受容 |
2023 | 2027 | 23K12041 | 若手研究 | YLC特任助教 | 川野 恵子 | ディドロ芸術思想における物質性概念の解明 |
2023 | 2028 | 23K12054 | 若手研究 | 准教授 | 杉山 美耶子 | 初期ネーデルラント絵画に対する批評の変遷と文化的・社会的因子 |
2023 | 2026 | 23K12209 | 若手研究 | 博士研究員 | HOANG THI LAN PHUONG | ベトナム人日本語学習者による漢字の処理メカニズムと効果的な学習アプローチの解明 |
2023 | 2028 | 23K12289 | 若手研究 | YLC特任助教 | 伊藤 早苗 | アッシリア帝国の使者と幹線道路研究 |
2023 | 2028 | 23K12299 | 若手研究 | 准教授 | 川本 悠紀子 | 古代ギリシア哲学が古代ローマの住宅に及ぼした影響に関する研究 |
2023 | 2026 | 23K17499 | 挑戦的研究(萌芽) | 准教授 | 村尾 玲美 | 第二言語におけるワーキングメモリ効率を改善するトレーニングプログラムの確立と検証 |
2023 | 2025 | 23K18705 | 研究活動スタート支援 | 助教 | 加藤 真生 | 帝国日本と薬草‐帝国日本の医薬品研究・開発とその動員システムに関する基礎的研究 |
2024 | 2026 | 23K20501 | 基盤研究(B) | 准教授 | 吉田 早悠里 | デジタル人文学が拓くアフリカ史研究の新地平:エチオピア・カファ地方をモデルとして |
2024 | 2027 | 23K21984 | 基盤研究(B) | 教授 | 梶原 義実 | 三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究 |
2024 | 2027 | 23K25314 | 基盤研究(B) | 准教授 | 重見 晋也 | フランス公文書館14ヶ所の調査による戦時下の検閲と文学実践の関係についての研究 |
2024 | 2028 | 23K25315 | 基盤研究(B) | 教授 | 小栗栖 等 | 『ロランの歌』電子校訂の再構築 |
2024 | 2027 | 23K25363 | 基盤研究(B) | 名誉教授 | 池内 敏 | 「鎖国」と近世東アジア国際秩序の統合的研究―日朝関係を基盤・媒介項として― |
2024 | 2027 | 23K25381 | 基盤研究(B) | 教授 | 加納 修 | ゲルマン人の「出自神話」の生成・機能・利用ーヨルダネス『ゲティカ』を中心としてー |
2023 | 2026 | 23KJ1125 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 山中 海瑠 | 人形の生動性と人格をめぐる人類学研究:エージェンシーの物質性に注目して |
2023 | 2026 | 23KJ1137 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 梅津 綾子 | 日本のLGBTムスリムと共生の人類学―信仰と性的多様性とムスリム同胞と異文化と |
2024 | 2029 | 24H00099 | 基盤研究(A) | 教授 | 周藤 芳幸 | 古代西ユーラシア世界における知のネットワークとそのエージェンシー |
2024 | 2029 | 24K00072 | 基盤研究(B) | 准教授 | 志波 彩子 | 日本語ヴォイスの通時的・対照言語学的考察 |
2024 | 2029 | 24K00084 | 基盤研究(B) | 教授 | 杉浦 正利 | 日本語母語英語学習者の第二言語処理運用能力の発達:習得から習熟へ |
2024 | 2028 | 24K00085 | 基盤研究(B) | 准教授 | 村尾 玲美 | 英文産出の流暢性と動詞下位範疇化情報の知識を関連付ける基礎データの構築 |
2024 | 2028 | 24K00111 | 基盤研究(B) | 准教授 | 石川 寛 | 近世における木曽三川流域の治水政策と河川絵図 |
2024 | 2028 | 24K03580 | 基盤研究(C) | 教授 | 藤木 秀朗 | 地殻変動の映像的想像力:メディアと地球の |
2024 | 2028 | 24K03686 | 基盤研究(C) | 教授 | 佐野 誠子 | 書く僧侶、書かれる僧侶―唐代における僧侶の言説史 |
2024 | 2028 | 24K03724 | 基盤研究(C) | 教授 | 上原 早苗 | 改稿の政治学:トマス・ハーディ『貴婦人たちの物語』の執筆過程の解明 |
2024 | 2027 | 24K03864 | 基盤研究(C) | 教授 | 林 誠 | 会話における修復の形式と機能に関する多言語間対照研究 |
2024 | 2027 | 24K03891 | 基盤研究(C) | 教授 | 佐久間 淳一 | パラレル・コーパスを用いたバルト海周辺諸語テクストの時制・アスペクトの対照研究 |
2024 | 2027 | 24K04203 | 基盤研究(C) | 准教授 | 河西 秀哉 | 象徴天皇制とメディアの協同-宮内庁担当記者所蔵史料の分析を通じて |
2024 | 2027 | 24K06619 | 基盤研究(C) | 准教授 | 三輪 晃司 | 手書きされた漢字単語の認知:感情価の処理を中心に |
2024 | 2027 | 24K15454 | 基盤研究(C) | 准教授 | 東 賢太朗 | 宗教と観光の「創発空間」:フィリピンにおける祝祭と巡礼からの実証研究 |
2024 | 2029 | 24K15969 | 若手研究 | 博士研究員 | 森 翔大 | 怪異小説作家林義端の再評価-学者と本屋の立場が小説に与えた影響- |
2024 | 2026 | 24K16051 | 若手研究 | 博士研究員 | Kloyan Luiza | 言語類型論の観点から見る現代アルメニア語の名詞修飾表現-日英語との対照を中心に― |
2024 | 2028 | 24K17428 | 若手研究 | YLC特任助教 | 樋口 諒 | ギリシャ・ラコニア地方における中後期ビザンティン建築の寸法体系と工匠の知識伝達 |
2024 | 2027 | 24K21358 | 挑戦的研究(萌芽) | 教授 | 宇都木 昭 | 日本の民族的マイノリティの言語・音声・アイデンティティをめぐる分野横断的研究 |
2024 | 2027 | 24K21359 | 挑戦的研究(萌芽) | 教授 | 日比 嘉高 | 深層学習と大規模言語モデルによる新しいテキスト解析学:文芸時評解析と自動生成 |
2024 | 2026 | 24K22442 | 研究活動スタート支援 | YLC特任助教 | 李 乃琦 | 古代仏教辞典の横断的データベースによる仏典翻訳史の再構築 |
2024 | 2027 | 24KJ0107 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 谷口 力光 | ガウディーヤ学派資料・ヒンドゥー法裁定書を主要資料とした近代南アジア法実践研究 |
2024 | 2026 | 24KJ1224 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 胡 勝 | 戦時期の文芸的共同体の亀裂と交流ーー中国、日本、イギリス文壇を中心に |
2024 | 2026 | 24KJ1225 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 坂上 優太 | かな字体運用の研究―写本・古活字版・整板本を対照して― |
2024 | 2027 | 24KJ1288 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 堀尾 裕真 | 荻生徂徠および徂徠学派における諸子学の受容 |
2024 | 2027 | 24KJ1308 | 特別研究員奨励費 | 特別研究員 | 飯田 雛乃 | レキシコンにおける二次的類像性とその役割 |
2023 | 2026 | 23K12210 | 若手研究 | 講師 | グリブ ディナ | 外国語教科書およびオンライン教材における文化表象:国外の日本語教育の通時的研究 |
News & Events
-
2025.03.31
研究
-
2025.03.31
研究
-
2025.03.19
イベント
-
2025.03.17
学生生活
-
2025.03.14
教育
-
2025.03.10
教育
-
2025.03.10
教育
-
2025.03.03
研究科について
-
2025.02.19
入試
-
2025.02.10
教育